アナログ音源の時代 U

前回の「 アナログ音源の時代 」から12年半。
その後、アナログ音源としてレコードやカセットテープが
じわりと人気を得てきたようだ。

スタイルは少々変わってきているようだが、健在なのは嬉しい。
ということで、第2弾をやってみようかと。
前回登場のカセットデッキはSONY TC-K71、初任給で買ったモノ。
33年半稼働した。 今回もパーツで登場。
今回、ツールとして登場するカセットデッキ・CDプレーヤーはTEAC AD-850。
退職金で購入して、早5年が経過している。
このデッキはUSBにmp3出力が可能となっている。 (画像はUSB装着状態)
現在は生産終了となっていて、後継機が販売されている。

なお、左側上はヘッドフォンアンプ、下はPCのモニタ切り替え器。
ネタ化のはじまりはコレ。
昔のテープをmp3化しようとしたが、いかんせん古いテープなので
巻きが固くなっていたり、切れていたり。

で、テープを解体してテープを繋ぐ必要があるものが散見。
全盛期のように途中で切り貼り編集するためのメンディングテープは多分ないだろう。
リーダーテープとテープの切断なら、リーダーテープを短くして、
窓から覗かない位置でセパレータごと両面テープで接着。
ハブから切れていたらハブに両面テープで直接着。
このテープは一発救済でmp3化後は使用禁止とする。


まぁ、延び、シワ、磁気死には打つ手がないけど。
カセットデッキの機構部。 (TC-K71)
@ キャプスタン
A ピンチローラー
B 消去ヘッド
C 録音ヘッド
D 再生ヘッド
これらの部品に接着部が接触することを厳禁とする。
と、これだけでデッキの話は終わり、テープの話は テープ編 に集めて…
テープに関するアクセサリ群などの話。

左上 湿式カセットクリーナ
右上 乾式ヘッドクリーナ
左下 カセットハンドリワインダ
右下 ヘッド消磁器

湿式カセットクリーナは、ピンクの液を綿棒に付けてヘッド・キャプスタンを掃除する。
緑の液を綿棒に付けてピンチローラーを掃除する。
今回のmp3化では、テープが古いので3〜5本再生するごと
クリーニングが必要になっている。
ハンドリワインダの使い方… まぁ、非常に根気の要る作業になるが…
巻き取り作業用のツメを
起こした状態
テープを載せる面
テープを載せた状態

ここからツメを持って
クルクル…
そしてここから話は脱線していく…

ぱっと目、マクセルのローノイズテープのC90とC60… ではなく…
右側、maxellではない。
右側はカセットケースに納められたトラベルセット。
歯ブラシ、櫛、鏡が入っている。
古き良き時代(昭和)のパロディ商品だねぇ。
昭和末期のカセットテープといえば…
そう、8ビットPCのプログラムもカセットテープで販売されていた。
画像は、私が中古のPC(FM-new7)を購入した時、友人から譲り受けたもの。

当時(1980年代半ば)の外付けフロッピードライブは2ドライブで10数万円もしたのだ。
ハードディスクなどとてもとても… な時代だった。


データレコーダなどと呼ぶテープレコーダで読み込むが時間がかかる。
5分も10分もかけて読み込んでいてエラーになって orz になったものである… (遠い目
…ということで別の意味で現在話題のフロッピーディスク。
下段左2枚はMF2-DDのプログラムディスク。
これはPC用ではなく音楽用のコンポーザで使用するためのもの。
上段右は5.25インチ2HD、他は3.5インチ。
記述済みの3枚を除く4枚の構成は…

上段左: MF/2D 両面倍密度 320kB / 360kB
上段右: MF2DD 両面倍密度倍トラック 640kB / 720kB
下段左; MF-2HD256 両面高密度 985kB
下段右: 2HD 両面高密度 1.23MB / 1.44MB

なお、2HDはフォーマットし直して容量を変更することができる。
PC用フォーマット形式もWindows(Dos/V)、Mac、IBMなどがある。
ネタとして出てきたコンポーザ・Roland MC-300(右)。
左はシンセサイザ音源モジュール。
上・Roland MT-32 下・Roland SC-55
FDドライブは16ビットPCでは標準装備となり、80年代末期には
CD-ROM標準装備の32ビットPCが登場した。
だが外付けHDは90年代初頭ではまだ1MBあたり1万円くらいだった。
ただ90年代も半ばに近づくとPCのHD装備は標準となった。
その頃のPCのFDは2ドライブから1ドライブとなり、2010年頃?からは
PCの内臓FDドライブは姿を消した。
PCのプログラムデータの件でFM-NEW7のテープ画像を掲載したが
その後、FM-NEW7自体の画像が出てきたので
闇ナベ別館に再掲のタイミングで追加掲載。
Fujitsu FM-NEW7。 オプションボード搭載のためトップカバーを外している。
トップカバーはモニタの上に載せてある。
オプションスロットは3つ、全部使用してもう1枚見えているが…
1枚は漢字ROMボード、もう1枚はMIDIボード。
あと2枚は… 何だっけ? =〇)×o×)☆ ばき!
上部にあるのはJOYスティックと外付けFDドライブ。
音楽やってた頃の部屋の様子。
@ 8ビットパソコン Fujitsu FM−NEW7
A 32ビットパソコン Fujitsu FM TOWNS
B デジタルサンプラー Roland MKS-100
C 音源モジュール Roland MT-32
D マルチトラックレコーダー TEAC TASCAM PORTA05 HS
E ポータブルビデオデッキ
F ドットインパクトプリンタ
G シンセサイザ KORG POLY-800
H コンポーザ Roland MC-300
I リズムマシン KAWAI R-50V
J ラジカセ
K ラジカセ


 BACK