沢山あったテープコレクションも既に100本以上のmp3化が終わった。

主要なテープの半数以上がmp3化を終了し、奥から引っ張りだしたテープの中から
デモテープが出てきた。
現在、テープが復権しているようだが出回っているのは
ノーマルとクロム? メタルは再生のみ?
1970年代末期にはテープの種類は4種存在した。
TYPET〜TYPEWの4種で、それぞれ
ノーマル/クロム/フェリクロム/メタル
である。 ノーマル以外はすべてハイポジションとなる。

画像はカセットデッキ SONY TC-K71 の部分アップ。
テープのバリエーションが最も多かったのはこのシリーズだろうか?
左半分の2列がTYPETのノーマルテープで、左端はその右側のリニューアル版。
AHFは音楽用、BHFは音楽・一般用、CHFは一般用とされた。
その右隣はすべてTYPEUのクロムテープ。
右端上段はTYPEVのフェリクロム、中段がTYPEWのメタル。
フェリクロムは低音に強いノーマルのガンマヘマタイト磁性体と高音に強い二酸化クロム磁性体の
(すなわちノーマルとクロムの)2層塗りとなっている。
昭和末期になると、テープの種別が自動判定になるようになった。
画像左下・TYPETと右下・TYPEVはトップに誤消去防止のツメしかない。
後のカセットレコーダーでTYPEVがないのは、TYPETと識別できないのも理由となった。

後方右はTYPEUで、誤消去防止ツメの内側にハイポジション識別孔がある。
後方左はTYPEWで、ハイポジ識別孔のほか中央付近にメタル識別孔がある。
(ただしごく初期のメタルテープにはメタル識別孔がなかった)

誤消去防止ツメは折って使用し、再び上書きするにはティッシュを小さく切って
孔に詰めて使用したりした。(爆
左: 黎明期のメタル検出孔のないタイプ
右: 普及期のメタル検出孔があるタイプ
AMのエアチェックなど、高域の劣化した音質のテープをなんとかしようと、
ハイポジションのテープをノーマルポジションにしてダビングしたり、
グラフィックイコライザを使用して音質をいじったりしたものである… (遠い目

画像はグラフィックイコライザ VICTOR SEA-70
1970年代末期には、背ラベルをインレタ(インスタントレタリング)で飾る遊び? も…(笑
昭和末期にはビデオテープで同じようなことをするのがTVでも話題に。(爆

それにしても統一感がないが、画ヅラで覚えるには都合がよかった。
インレタといえば…
カセットテープから数年遅れでオープンリールにもメタルテープが登場。
この時販促用に店頭でみかけた「Black Special」のリールが気に入ったので、
左側と同じリールにカラーシート(黒/クリーム)、カラーテープ(白)、
インレタ(白/黒)で再現してみた。(笑


しかしこれ(メタル/蒸着)は短命に終わった(オープンリールの時代が終わった)。
オープンリールはDATにその座を譲ることとなった。
オープンリールの画像、フリーでカラー写真にしてくれるサービスに投げてみたら、
「Black Special」の背景の濃いクリーム色の部分のみ淡い青色で返してきたので、即・却下!(爆


< BACK