カセットテープを今でも使用している人はどれくらいいるだろうか?
80年代・90年代あたりが全盛期だと思うが、今では殆どみかけない。
80年頃といえば、カセットテープはPCの記録媒体でもあったのだが… |
現在、店頭ではノーマルテープ(TypeT)しか見かけなくなった。
現在市販のラジカセも、TypeT専用機ばかりのようだ。
ほかに、TypeU(クロム・CrO2),TypeV(フェリクロム・FeCr),TypeW(メタル)
があり、後者ほど高性能だった。
下の写真から、一般的な形状のテープは左下のものだろう。
下の写真の上段はすべてTypeT、下段はすべてTypeWのテープ。
左上はリールの形状がオープンリール風になっている。
特異な形状のものはフィリップス社の特許の関係でなかなか出来なかったようだが…
上段中央は、ただ金色一色の安っぽいデザインが笑える。
上段右は、キャラものを代表して、阪神タイガース。
商標使用許可済みの公認商品。未開封!
下段の右側は、テープの走行安定性向上のため、ラージハブとしたもの。
45分程度以下の、短めの高性能テープに採用された。
通常のハブのものが、下段中央のもの。 |
 |
オープンリールタイプのカセット勢ぞろい!(笑)
#きちんと並べろ、というツッコミはナシで^^;
左下はミラーボール調のもので、1枚目の画の左上のものと同じ。
右下はタイガース公認のもので、1枚目の画の右上のものと同じ。 |
 |
テープといえば、やはりオープンリールが迫力満点。
本体におさまりきらない10号リール(直径26.6cm)の回転するさまは圧巻。
ちなみに、中央部のアダプタは10号リール取り付け用で、
プラスチックのリール装着時には、アダプタの奥にあるスペーサも取り外す。 |
 |
オープンリールでは、リールの収集もまた一興。
コレクターズ・アイテム… なのか?(笑
上段左から右へ 富士フィルム,SONY,日立maxell
下段左から右へ TEAC,DENON,日立Lo-D |
 |
いずれにせよ、間もなくテープの時代は終わるだろう。
過去の資産をいつまで継続できるのか…
最近、新聞広告とかで見かける、デジタル保存できるツール。
値段を見ただけで、とても不安を感じてしまうのだが… |