アナログ音源でディスクといえば、レコード。
CDと較べて、取り扱いは結構注意を要した。
傷がつきやすく、また、再生は接触式の針を使用したため、劣化も目立つ。
※以下、LPレコードの33r.p.m.は33 1/3r.p.m.の省略です。 |
現在の若い人は、どのくらいの方がレコードをご存知だろうか。
まず最初にお目にかけるのは、若い方はおそらく見たことがないだろう
「SPレコード」。
「蓄音機」で使用する、78r.p.m.のシングル盤で、直径は25cm。
LPレコードより厚くて重く、硬くて曲げに弱く、割れ易い性質のものだった。 |
 |
続いて、スタンダードな17cm盤。
昔から「A面」「B面」とか、「表面」「裏面」、「両A面」などと、
各面の呼び名は固定されておらず、他の呼び方も多数存在した。
左:標準的なシングル盤で、通常、各面1曲づつ入っている。
中:標準的な17cmLPレコードで、音楽なら各面2曲が標準。
右:シングル盤だが、センターアダプタを必要としないタイプ。
右のレコードは、逝っちゃってます^^;
ちなみに、シングル盤は45r.p.m.、LP盤は17cm盤も33r.p.m.。 |
 |
LPレコードは、直径30cm。
音質や保管場所の問題とかでは各論あるだろうが、
ジャケットの迫力や、添付の解説やポスターの迫力はCDの比ではない。
また、いろいろなレーベル(中央の紙)のバラエティも楽しいものだった。
また、昔から、音楽専用でなかったのもまた一興。
70年代前半は、鉄道100年もあって、
鉄道の音のレコードも全盛を極めていた。 |
 |
80年頃になると、ハードウェア・ソフトウェアとも、
音質向上を競って、いろいろな技術が研究開発された。
ダイナミックレンジ(聴取可能な最小音量と記録可能な無歪最大音量の差)が大きいと
最小音量が聞き取りにくいことから、通常は最大音量を抑止する
「リミッタ」がかかけてあるのだが…
オーディオの可能性をさぐるべく、デジタルマスタリング、リミッタ外しといった
試みも行われるようになった。 |
 |
グレー枠の解説にご注目。
特に、最後の下線のある部分。
「装置によっては音とびをすることがありますのでご注意下さい。」
そう、安価な入門機では歯がたたない可能性のあるシロモノが続々と。
レーベルの、穴の左には〔非売品〕の文字が… ^^; |
 |
こちらは70年代に臨場感を求めて試行された
「CD-4」と呼ばれる、4チャンネルステレオ方式のテスト用のレコード。
前後左右に4本のスピーカを設置するので、
音量等のバランスをチェックするためのもの。
17cmシングル盤。
対応するソフトがあまり出なかったので、そう長くは続かなかった。 |
 |
変わりダネネタを。
上2枚はカラーディスクと呼べばいいだろうか?
赤いレコードが主流だが、他の色のものも存在した。
右上はスタンダードな30cmLPで33r.p.m.のものだが、
左上のものは30cmシングルで45r.p.m.の特殊なもの。
下のレコードは比較の必要からここに持ってきたものだが、25cmLPで33r.p.m.。
あえて25cmという珍規格にしたのは何故だろう? |
 |
見た目の華というか、目に楽しい「ピクチャ・レコード」。
レコードジャケットをそのままディスク上に展開するリメーク盤や、オリジナル盤など
いろいろ発売された。
下の2枚は黒が基調なのであまり華々しくはないが、アニメ系のものなどは
コレクターズ・アイテムとしても華やかなものだ。
ただ、通常のレコードが両面の2層構造なのに対して、ピクチャ・レコードは
基層・ピクチャ層・表層の5層(表・裏あり)構造となっていて、
通常のレコードより厚くて重いが、内部損失が大きく
音質の劣化の元になっているうえ、スクラッチ・ノイズも目立つ。 |
 |
最後に、ソノシート。
ペラペラのプラスチック製で、通常は片面ディスクとなっている。
カラーディスクタイプのものも珍しくない(むしろ主流?)。
サイズもまちまちで、写真のものは直径15.5cm。
雑誌に袋閉じされていたり、中には本の1ページとして製本され、
ハサミで切りはなして使用するため正方形をしていたものもあった。
(正方形のものは残念ながら残存せず)
ほかにも星型のものなどもあったそうだ。
なお、ソノシートは、オーディオプレイヤーでは使用禁止としている
機種が多数存在していた(むしろ大多数か?) |
 |
アナログレコードは、一時、CDに駆逐されたかのように見えたが、
意外と音質が良く、しっとりと感情に訴えるような音楽などには向いているため、
一部で見直す動きもあるようだ。
CDのサウンドはクリアだが、どこか乾いた音色に聞こえてしまう…
アナログのレコードには、CDに記録できない重低音、
耳には聞こえないはずの高周波まで、幅広い周波数が含まれている。
今後、復権して、再生機がまた見直される日が来るかもしれない…
事実、ごく一部ではあるが、プレイヤーは製造されている… |