Part5・気象

 「気象」といえば大袈裟だが、単純に「空の風景・点景」画像を集めてみた。
空の雲や夕焼けなど、ふと写欲をそそる事がある…


表の行に背景色がついているものは、ページ構成の関係で縮小表示しています。
画像をクリックすると原寸で表示します。
画像直リンクで表示しますので、ブラウザの機能で戻ってください。
 
 
 太陽や月にかかる暈は「ハロ」とも呼ぶ。
白い環がかかることが多く、虹色に発色する確率は低めのように思う。
 しかし、虹色をカメラに収めるのはなかなか難しい。
ネガカラーではほぼ無理か? デジカメは結構有利なようだが、それでも見た目には劣る。


虹色の環

2008/06/14 倉敷
半円だが、一部虹色。

2008/02/05 岡山
虹色のかけら。

2007/05/28 岡山
 
 
気象現象のうち、日常で虹ほど写欲をそそられるものはないだろう。
鉄道写真や風景写真を撮っている時に虹が出れば、何とかからめて撮りたくなる。


ECやDCは影でヘタレ…
なれど撮ってしまう…

2005/01/17 岡山
 普通、虹は1本か2本といわれる。
いわゆる目立つ主虹と、その外側にできる、色の配置が逆順の副虹のことを指す。
しかし、実際にはもっとたくさんの虹が出ることがある。
 下の画像では、主虹のすぐ内側に、細くて色が逆順の虹がもう1本写っている。
ページで表示しているサイズでは判らないので、是非拡大して見ていただきたい。
架線のあるあたりに注目!


3本の虹が見える…

2004/08/19 岡山
上の画像から間ナシ。
列車を待っている間に…

虹はあっという間に薄く
なっていった… orz


2004/08/19 岡山
日没直後の虹(18:58)。

夕焼けとの組み合わせは
なかなか幻想的だったが
コンデジで手持ちでは
まともに撮影できる筈も
なく…

苦肉の策の結果がコレ。


2005/08/23 岡山
夕刻の岡山機関区。
虹が現れるも淡くて…


2006/08/11 岡山
 
 
 空の雲は同じ形になることはない。
その、常に変わる姿や表情に、ついレンズを向けてしまう…


放射状に浮かんで
見える雲…
太陽光との干渉の結果?


2007/09/04 岡山


別館アップ時補足
 薄明光線とか光芒とか
 呼ばれているらしい。
夕立近し?
積乱雲頂が崩れ始めた。


2004/07/16 岡山
積乱雲頂が対流圏上限に
届き、たなびきだした。
「かなとこ雲」。
下は雷雨全盛期か


2004/07/27 岡山
もっこもっこと沸き立つ
積乱雲。
夕刻でこの色は不気味。


2004/07/14 倉敷
上の画像のその後。
夏の午後19時半直前。
既に日没後でありながら
雲頂が太陽光を反射して
いてうす明るい。

下は雷雨が発達中か。


2004/07/14 倉敷
夕焼けの風景。


2004/04/12 岡山
夕焼けに映える一筋の
飛行機雲。

グラデーションに誘われて
パチリ。


2004/04/05 岡山
何となく面白くて。
いわし雲?


2003/10/01 倉敷
筋雲の仲間かな?
筋の片方に輪郭線が
あるのが面白くて。


2005/05/21 岡山
直線的な雲の境界に
惹かれて…


2008/06/30 岡山
 気象現象のうち、撮りたくても撮れないのが稲妻。
屋根がある広い、三脚が立てられる頃合の場所でないと撮れないが、自宅からは背景に問題がある。
 また、わざわざそのために撮影に出かける根性もなし… (デジでは無理っぽい?)

 虹といえば、70年代末期の冬、福井県を電車で通過中に7本の虹を見た記憶がある。
当ページにある3本以外に、主虹と副虹に沿って、淡くて細い白い虹が。(位置関係がちょっと記憶に怪しい)
さらに副虹の外にも1本、細くて淡い白い虹。最後の1本も淡くて細い白い虹だったが、
最も外側だったか最も内側だったか記憶にない。
 もしかすると電車の窓で屈折して、そう錯覚したのかも知れない。
ただ、1月の午後なのに恐ろしいほど真っ暗で、主虹も副虹も非常に鮮明な色彩を放っていたのが
強烈な印象となって記憶に焼きついている。

 その他の自然現象で、やはり70年代末期、金沢市郊外で真冬の晴れた夜、市街地方向に
雨脚が立っているように見えた。
 「雲がないのに途中から大雨、地上に届く前に消滅?」と、不思議な感覚がしたものだった。
後にTVの科学ドキュメンタリー番組を見ていて、それが「光柱」という現象だと知った。
 珍しいものを見たんだという満足感と正体が判った安心感、画像を残せなかった無念…

 今では常にコンデジを携帯するようにしているので(携帯電話も予備になる)、また興味をひく対象は
増えていくんだろうなぁ…


  BACK