貨車めも☆
貨車の特殊標記符号 (国鉄期以降) | |||
符号 | 標記例 | 標記符号の意味 | 使用例 |
ア | アタム | タンク体が純アルミのタンク車(「純アルミ」表示有) | アコタキ7500 |
オ | オトキ | 標記トン数が36tと標記してある無蓋車 | オトキ25000 |
オタサ | 車体長が16mを超えるタンク車 | オタサ5700 | |
オホキ | 車体長が12mを超えるホッパ車 | オホキ10000 | |
キ | キワム | 車体に’急行’の標記のある有蓋車 | キワム70000 |
コ | コトラ | 標記トン数が15tおよび17tと併記してある無蓋車 | コトラ45000 |
コタキ | 車体長が12m以下のタンク車 | コタキ5450 | |
ス | ストラ | 標記トン数が15tおよび18tと併記してある無蓋車 | ストラ55000 |
テ | レテ | 天井に氷槽を持つ冷蔵車 | レテ12000 |
ナ | レナ | 天井に氷槽を持たない冷蔵車 | レナ6000 |
ハ | ハワム | 標記トン数が15tのパレット荷役用有蓋車 (車体長が換算1 2の有蓋車としても可) |
ハワム80000 |
パ | パワム | ハワムの誤標記 (パレット貨車ということからの誤解?) | |
ロ | ロセキ | 地域を限定して運用する65km/h以下の貨車 | ロセキ6000 |
◎ | ◎ワム | 北海道限定で運用する65km/h以下の車両のうち、 有蓋車、鉄側有蓋車、無蓋車および私有貨車 |
|
ワ | ワカム | 有蓋車と兼用できる家畜車 | ワカム1 |
ワトラ | 有蓋車と兼用できる無蓋車 | ワトラ25000 | |
ツワ | 有蓋車と兼用できる通風車 | ツワ4000 | |
上の表で、’◎’は○の中にカタカナの’ロ’を標記したものを現しています。 |
貨車の形式記号 | ||||||||||||
標記トン数による記号 ( 右側は緩急車( 記号フ ) ) | ||||||||||||
無記号(〜13t) | ム(14〜16t) | ラ(17〜19t) | サ(20〜24t) | キ(25t〜) | ※1 | |||||||
緩急車 | 緩急車 | 緩急車 | 緩急車 | 緩急車 | 由来 | 備考 | ||||||
ウ:豚積車 | 500 | ウシ | ||||||||||
エ:救援車 | 700 | キュウエン | ||||||||||
カ:家畜車 | 3000 | 1 | カチク | |||||||||
キ:雪カキ車 | 100 | ユキ | ||||||||||
ク:車運車 | 5000 | 1000 | 9000 | 1000 | 1000 | クルマ | ||||||
ケ:検重車 | 10 | ケンジュウ | ||||||||||
コ:コンテナ車 | 1 | 1 | 900 | 100 | 10000 | コンテナ | Container | |||||
サ:工作車 | 1 | コウサク | ||||||||||
シ:大物車 | 1 | 1 | 1 | 610 | ジュウリョウ | |||||||
ス:鉄側有蓋車 | 4000 | スチール | Steel | |||||||||
セ:石炭車 | 1 | 4000 | 1000 | 1 | 1 | 6000 | セキタン | |||||
ソ:操重車 | 80 | ソウジュウ | ||||||||||
タ:タンク車 | 2000 | 500 | 420 | 5700 | 35000 | タンク | Tank | |||||
チ:長物車 | 1 | 1 | 9000 | 5500 | チンバー | Timber(木材) | ||||||
ツ:通風車 | 4000 | 1000 | ツウフウ | |||||||||
テ:鉄製有蓋車 | 1200 | 300 | 1 | 100 | テツ | |||||||
ト:無蓋車 | 200 | 1 | 5000 | 1 | 45000 | 25000 | トラック | Truck | ||||
ナ:活魚車 | 1 | サカナ | ||||||||||
パ:家禽車 | 1 | パルトリー | Poultry(家禽) | |||||||||
ヒ:控車 | 600 | ヒカエ | ||||||||||
ホ:ホッパ車 | 100 | 1 | 2900 | ホッパ | Hopper | |||||||
ポ:陶器車 | 300 | 1 | ポッタリー | Pottery(陶器) | ||||||||
ミ:水運車 | 1 | 100 | 10 | 20 | ミズ | |||||||
ヤ:試験車 | 81 | ヤクショク | ||||||||||
ヤ:職用車 | 250 | ヤクショク | ||||||||||
ヨ:車掌車 | 5000 | シャショウ | ||||||||||
リ:土運車 | 2000 | 300 | ジャリ | |||||||||
レ:冷蔵車 | 12000 | 5000 | 10000 | 10000 | 1 | レイゾウ | ||||||
ワ:有蓋車 | 100 | 35000 | 80000 | 100 | 1 | 1 | 8000 | 10000 | ワゴン | Wagon | ||
上の表で、形式枠内に黒で記入してあるものは、形式が存在したことが確認できたものであって、 写真は残念ながら手許には存在しません。 ※1:参考文献 全盛期の国鉄貨車(レイルロード刊),ウィキペディア ・昭和40年(1965年)改定基準 |
貨車の各種標記例 | |
標記例 | 標記の説明(概要) |
車体番号の標記(ワキ5000) 下にある積/空の標記は換算両数(重量換算)を示す。 換算は他に車長の換算もあり、後者は編成全体で’延ばし’とも 呼ばれる。 ここでは空の票挿しは、運転関係の標記に対応する。 重量換算は黒ワム1両の空重量相当。(どの形式?) |
|
車体番号の標記(トラ45000) コトラなので、積載重量が15t/17t の併記であるため、 換算重量も積で併記となる。 単純に10t あたり1 0 とはならないのは何故? |
|
形式の標記および検査関係の標記(ワキ5000) 形式と一緒に標記されているのは、検査周期を表す。 右下に、11-11-9 広島車 とあり、 平成11年11月9日に広島車輌所にて全検を受けたことが判る。 B1 というのが周期を示している。 A1では5年、B1では4年周期を意味する。 |
|
重量の標記(ワキ5000) 積載可能な荷物の重量と、車輌自身の重量を示す。 同一形式でも、仕様等により若干の変化がある。 当車も21 7t から21 8t に増トンされている。 |
|
重量の標記(トラ45000) コトラの、荷重併記の様子。 すぐ下の行は、高さ制限か?(高2 3m)と標記してある。 普段の常備駅および所属を示す標記を含めてフレーミング。 |
|
所属区の標記(コキ104-1468) 本来、常備駅を持つコンテナ車は特殊な運用に就き、 走行解放をしていたコキ104-10000は「安治川口駅常備」 という標記だった。 この、まるで電車の標記のような「西ウタ」とは… 梅田貨物? 特に普通のコキ104との違いもなさそうだし… はて? |
|
重量の標記(タキ22900) タンク車の場合には、重量だけでは荷物の量を表現しきれないので、 容量(容積)で現す。(比重では…判りにくいですね) |
|
積載物の標記(タキ11800) タンク車やホッパ車などを中心に、積載物の専用種別が指定されている ものが多種存在している。 右側の62という数字も、積載物の分類コードである。 その左側にちょっと小さく、毒という文字が入っているのが判る。 下の文字は、(内部ゴムライニング)。 タンク車は、他に法令により、灰色や黄色・白色に塗色されたりする。 |
|
運用区間指定の標記(ワム80000) 車輌の運用を限定する場合に、その運用/区間の標記をしている例。 (画像が不鮮明なので読みにくく、申し訳ありません。) とても簡単な運用をしているように見えます。 これは幡生の配給ワムの例です。 |
|
突放禁止の標記(コキ105) 客車、動力車、火薬類積載車は本来突放禁止であり、 それ以外の突放禁止の車輌に標記してある。 |
|
純アルミの標記/連結注意の標記(タム8000) 純アルミの標記は、純アルミのタンク体を持つタンク車に標記される。 貨車形式の特殊標記’ア’が付記される。 連結注意の標記は、動力車や車体や積載物が衝撃に弱いケース のほか、危険物を輸送する車輌等にも標記される。 |
|
その他の標記(ワム70000) 配給車の代用車等、用途を転用されて使用される車輌等でみかける。 白帯を巻いた車輌に多数存在する。 (帯を巻いていない車輌も存在する。) |
|
タンク車など、私有貨車ではさらに所有社の社紋板や、社名板などが取り付けてありますが、 これらについてはここでは省略いたします。ご了承ください。 |
コンテナの制限標記例 | ||||||||||||||||
標準規格の値を超えるものについて注意の標記を行う。 値が標準規格を超える事象を明示し、超えない部分は 通常黒塗りになっている。(黄色地のみの場合もある)
|
化成品の分類番号標記 | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
私有タンク車用途別分類表 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1種 | 主として可燃性の液体 および揮発性の低い 液体に用いる |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2種 | 主として引火性が強く、 揮発性の高い液体 に用いる |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3種 | 主として酸類,アルカリ類 ならびに腐食性の強い 液体に用いる |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4種 | 主として爆発性,有毒性の 大きい液体に用いる |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5種 | 1〜4種以外の液体 (最高使用圧力2kg/cm2 を越えるもの及び特殊な 液体等)に用いる |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6種 | 高圧ガス取締法の適用を 受けるものに用いる |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7種 | 液体以外の粉体その他 に用いる |
|