牽引車… こういう名称ではあまりお目にかからないかも知れませんね。
電車の回送や電車区内での車両の移動を行う事業用車です。
モハユニットだけ、とか、クハやサハのみを回送するような場合などに出番がやって来ます。
本線を長距離回送する場合は、通常前後を2両で挟んで走ります。


元々クモヤ145は改造によって生まれた車両なので、その番号付与形態も複雑なうえ、
最近ではさらに改造によって番号が+1000となる車両も多い。
-15は、奥の-16と比較して、奥側の窓下部がブラインド状になっているが、
これは冷房化工事? 同じ番台区分でも形態に差異があるのも変りダネ?
-15の画像はライブラリ画像の逆サイド側。


ネット上・オフライン共お世話になっている、ワキ33氏より提供いただきました。


まやサンド! こういう編成は一度だけ関西でみかけましたが、膳所のホームにいた時、
横をすり抜けていきました。
後追いで撮影するも、遠すぎて轟沈したことは言うまでもナイ…;;