EF210は大きく分けて試作車の901、量産車の0番台と100番台がある。
おおざっぱに見分けるには、向かって左側にある通風孔の形状で判断できる。


▼ EF210-901. グリルの孔はみあたらない。
  その他、目立ったところでは青色と灰色の塗り分けのライン形状が異なる。
 注意して見るとサイドのナンバーの位置の違いと、桃太郎のロゴがない事も判る。


2005/03 901号機は量産機化改造を受け、100番台準拠のフィルタが付いた。

▼ EF210-14.  0番台車のグリルにはちいさいスリットが見える。
  0番台は桃太郎のロゴは助士席の側窓の下に小さく描かれている。

▼ EF210-901.
 唯一、公式側のサイドビューです。他機より、塗り分けや向かって左側のスリット、
 運転台上部の屋根形状等が異なる。(ほか、床下機器の相違がお分かり頂けるだろうか?)
 ナンバープレートの位置や、桃太郎のロゴが今だにない、などの点にも注目(2004.04現在)。

▼ EF210-18.
 1980円カメラでの撮影ですが、サイドビューの他の番台車との違いはよく判る。(以下3枚すべて非公式側)

▼ EF210-105. グリルのスリットはパネルいっぱいまで大きくなり、塗り分けも再び変更された。
  桃太郎のロゴがいちだんと大きくなったのも特徴のひとつ。

▼ EF210-110. さらに109号機以降はシングルアームタイプのパンタグラフに変更された…