コキ104は、コキ100系のうち100,101,102,103,105が4(2)両1組で運用されるのに対し、
1両単独で運用できる。
全車海コン対応のコキ106の登場まで、大量に製造された。


コキ104は、コキ106登場までコキ100系の主力として大量に増備されたため、種類が多い。
以下は標準タイプのコキ104。
ただし、初期1200両あまりと、それ以降の車輌でマイナーチェンジが行われており、
M化改造(コキ104Bへの改造)が行えるのは前者のみである。

▲ コキ104-370

▲ コキ104-2185


車体側面に黄色またはオレンジ色で大きく’M’のマークの入ったコキ104B。
’M’はMarinの略で、海上コンテナに対応する改造を受けた車両につけられる。
コキ104の中から無作為に改造されているので、車番に規則性はない。

▲ コキ104-895


コキ106,コキ200が大量に増備されたからだろうか、2002年夏頃からMの形が消された車輌が現れた。
当然、全検では判らなくなるので、ヒット率はそう高くないかも。
M化改造から一般車への復元工事を受けたものと思われる。

▲ コキ104-880


さいたま副都心開発の残土輸送のため私有貨車として製造された5000番台。
開発終了に伴い、役目を終えたため、JR貨物に編入された。

▲ コキ104-5031


一般車改造される前のコキ104A。手前の標準型コキ104との連結面高さの差がお判りいただけるだろうか。

▼▲ コキ104-10003

  狭い場所での撮影で、’ひき’が取れなかったので、
 標記のアップも掲載。
 この時、ジャンパ栓の撮影が時間の都合で間に合わず><


2002年3月ダイヤ改正でセノハチの走行開放がなくなり、コキ104Aも専任から解放された。


2006年後半あたりから話題になっているパッチ板つきのコキ104。
その殆どが200番台後半と700番台前半の車両に集中しているようだ。
▼ コキ104-740

▼ パッチ板付近のアップ。 パッチ板はブレーキ装置等のコック操作穴に付いている。